変化のない毎日、最近モヤモヤとしている、最近頑張り過ぎて心が疲れてしまった…などなどメンタルが落ち込み気味の方へお贈りしたい【前向きになれる本】を本記事ではご紹介しています。今のあなたの気持ちにフィットする1冊が見つかりますように。
『マネー&フリー僕らが楽して大儲けした57の秘訣』 水野 俊哉
若くして稼いでいる人はどうやって金儲けをしているのか。
ほとんどの人は早朝の満員電車で通勤し、一日の大半を会社で過ごす生活をしている。自分でお金を生み出せる能力があればこの毎日から解放されるのにと一度は考えたことがあるのではないだろうか。
現実逃避にぜひこの本を読んでみてはどうだろう。パソコン1台で1カ月1000万を稼ぐ人。投資をして失敗し借金だらけになってもまた挑戦する人。隙間産業で転売ビジネスをする人。
彼らに共通するのはカリスマ性と躊躇のない決断力と行動力である。決して簡単にマネできないが、お金を生み出せる人はこういう人だよなと納得。

サラリーマンなら一度は夢見る世界を垣間見れます。会社員は安定しているかもしれませんが夢で終わらせるか終わらせないかは自分次第ですね!
『きれいなシワの作り方~淑女の思春期病~』 村田 沙耶香
雑誌ananに連載されてたコラムを1冊したエッセイ本です。
女性におすすめです。
読んでいると「そうそう、わかるわ~」とつい口から出てしまうくらい考えていることが同じだったり、モヤモヤと感じていたことが書かれているので女性にとってはとても共感の連続です。
アラサーの女性はいろんな選択肢に迫られていたり、迷いや悩み、葛藤、恥ずかしさなど人には言いにくいことを一つや二つは隠し持っていると思います。
そんなあなたに是非読んでほしいですね。
実際に恋愛にブレーキがかかって臆病になっていたり、急に習い事をしてみたくなったり、慣れないバーに一人で行き、手持ち無沙汰で気まづい思いをしながらも大人ぶってみたりと自分と重なる話が多かったです。
自分を肯定してくれる親友とおしゃべりしているような気持ちになれますよ。

雑誌「anan」に掲載されていたものを1冊にしたエッセイ本といえば林真理子さんの『美女の七光』というエッセイ本も面白いですよ。
詳しくは下記記事でご紹介していますので宜しければ見てみてください!
『彼女が会社を辞めた理由』 影山 惠子
この本は、「毎日会社に行くだけで刺激がないし、別にやりたい仕事しているわけじゃないもんなぁ」とモヤモヤしている女性会社員に送りたい1冊。
元会社員が勤めていた会社を辞め、起業したり転職をしたり人生を切り開いた13人の女性の物語です。
ここに登場する女性たちはみんな生き生きしていて、仕事にやりがいを感じています。自分の思うことを一番に、生きたいように生活スタイルを変えた彼女たちは本当に輝いています。
彼女たちのように仕事を変えなくても、休みの日にやりたいと思ってたことに挑戦してみようかな、何か一歩踏み出してみたら変わるかもしれないと前向きにさせてくれます。
全部が理想通りにはいかない毎日だけれど、せめて小さな変化は自分で作れそうな気がする。そんな1冊です。

前向きになれます!モヤモヤとしている会社員生活を送っている女性はぜひ一度手に取っていただきたい本です
『あやうく一生懸命生きるところだった』 ハ・ワン
今、頑張り過ぎて疲れている人に読んでもらいたい1冊です。
突然退職を決断し、頑張ることを辞めた日々をつづったエッセイです。
周りからどう思われるかなんて気にせず自分らしくいられる毎日を過ごすと決断した。
頑張ることを辞めたことにいつか後悔する日がやってくるかもしれない。
けど毎日必死に頑張っていることが本当にやりたいことなのか、その頑張りが意味のあるものなのか考え直すきっかけを貰えたような気がします。
肩の力を抜いて、たまには立ち止まったり、一休みして息抜きしても、周りにはそれほど影響がないものかもしれないです。
毎日に疲れた人はこの本を片手に1日ずる休みしてみるのもいいと思います。
頑張らないことに頑張ってみるのも長い人生必要な気がしました。

もう一生懸命になるのはやめようと思うと気が楽になりますよね。ちなみに私はこの本を思わずタイトル買いしてしまいました。
『内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法』 スーザン・ケイン
自分は人見知りである、内向型人間だと思う方はぜひ読んでいただきたい1冊です。
何気ない一言がずっと引っかかっていたり、あの時こうした方がよかったのかと、小さいことに気になってしまう人は内向型人間かもしれない。
大勢でいるよりも一人でいる方が楽だし、がやがやした所はどうしても集中できなかったり。考えすぎてうまく雑談ができず周りになじめない。些細なことで傷ついて、いつまでも後悔してしまう。
そんな内向型さん、自己嫌悪に陥る必要は全くありません。
外向型はコミュニケーションが高くて支持されているように思うけれど、内向型も決して劣ってなんかいません
グーグルも生み出した人は物静かな方だったようですよ。

実は私も内向型なのですが、この本を読んで無理に外向型になろうとするの辞めようかなと心が軽くなりました

本記事でご紹介した本の中に興味のある本は見つかりましたか?もしかしたらこちらの記事も今のあなたが読みたい本があるかもしれませんので宜しければご参考になさってみてください。

読書の目的は様々ですが私は本を通して元気をもらうようなサプリ的な目的で読書をすることが多いかもしれません。本サイトでは他にも【元気をもらえる小説】をご紹介しています。タグからも検索してみてください。
コメント